富士登山をするたびに思うこと、それは、富士山の山小屋(売店)の従業員の人たちや、登山バス(富士急行)の従業員の人たちに、来客に対する「おもてなしの心」が欠如しているということです。
(以下、山小屋は、富士宮口から頂上までの間にある山小屋でのことです)
すでに10年ほども前のことで古いことではありますが、富士山頂の山小屋での出来事を今でも忘れられません。わりあい大きな山小屋(売店)で、中は大勢の人が腰を下ろせるようになっていて、その時も多くの登山客で混み合っていました。中には、おそらく高山病でしょう、ぐったりして横になっている人たちも少なくありませんでした。その時、こともあろうに、そのようなぐったりしている人々に向かって山小屋の男がどなっているのです。「おい起きろ、さっさと起きて出ていけ。早く出て行かないとたたきだすぞ」と。同じ事をくり返し言っています。最初は自分の耳を疑いました。まさか全国からはるばる静岡へ、富士山へやってきた登山客に対して、それらの人相手に商売をしている人間がそういう言葉を使うとは、信じられない思いがしました。男にしてみれば、俺たちは商売で山小屋をやっているんだ。店で食事を注文したり土産物を買うなら、ちょっとだけ腰を下ろさせてやるが、そうでないなら場所をとるんじゃない。そんなことをされたら商売上がったりだと言いたかったのだと思います。しかし、それにしてもその乱暴な言葉遣いにはあきれてしまいました。また、静岡県人として大変恥ずかしく、怒も感じました。確かに山小屋の経営は楽ではないでしょう。夏の2ヶ月間ほどしか営業できないでしょうし、費用を取り戻す為には、土産物を買って欲しい、食事を注文して欲しい、そうでなければ出て行って欲しいという思いは理解できます。しかし、山小屋の商売はすべての登山者によって支えられているのではないでしょうか。すべての登山者は客だといってもいいはずです。また、全国から来る登山者にしてみれば直接顔の見える山小屋の従業員は、いわば静岡の顔と言ってもよい人たちです。あこがれの富士山にやってきたら、親切な静岡人のお迎えがあると思いきや、がらの悪い静岡の男が「おい起きろ。出て行け。追い出すぞ」とどなっている。いったいどういう気持ちになるでしょう。また、まさか富士山の山の上でこのようなことが行われていようとは、一般の静岡県人も全国の人も知るよしもないでしょう。
同じ年のこと、別の山小屋では、深夜でしたが、小屋の外で休んでいると、小屋の中から男が出てきて、外で話をしていた登山者に対して、「おい、うるさいぞ。静かにしろ」と、やくざな態度で注意する姿を見ました。大声で話していたわけではありませんが、小さな小屋ですから外の声が小屋の中まで聞こえて、中で寝ているお客にはうるさかったのでしょう。静かにといいたい気持ちはわかります。しかし、素人がいっぱい登るのが富士山です。事情がよく分からない人もいるでしょう。小屋も外も真っ暗で、だれが何をしているかなどわかりません。小屋の中で誰かが寝ていて自分たちの話し声をうるさくおもっているなどということは想像さえしないかもしれません。話し声がうるさければ、静かにして下さいと言えばいいでしょう。登山者は彼にとって敵なのでしょうか。彼の仕事もすべての登山者のお陰でなりたっているというべきではないでしょうか。注意するのも、もう少し紳士的にできないものでしょうか。余りにも商売っ気と品のなさばかりが全面に出て、儲かる登山者だけを客と考え、そうでないものを関係の無い者、迷惑なもの、敵のように考えるかのような態度はおかしいでしょう。
(それから、これはおもてなしとは関係ありませんが、7合目か8合目の別の山小屋では大きなスピーカーを設置して、そこからガンガン大音響の音楽を流していました。この静かな山で、特に神聖視される富士山でなんて馬鹿なことをするのかと思い、上記のことと合わせていつか「静岡新聞」に投書しましたが、採用されませんでした。しかし、その後登山したときにはこのスピーカは姿を消していました。)
さて、その後、幸いにしてこのような場面は特に目撃してはいませんが、富士登山関係者の方々に、全体的に、「おもてなしの心」があるとは思えません。確かに、山の下の方(5合目とか6合目など)の小屋の方たちはいくらか愛想がよいように思います。これは登山者にとって有り難いものです。しかしこれも競争原理が働いているからなのかもしれません。山の上に行くほどだんだん態度が横柄になるのは今でも同じです。いや、新5合目の小屋(というより大きな売店)の場合は、建物内部の階段に腰を下ろして休んでいると、始終見回りがきて、「休まないで、外に出て」と言われます。売店での接客も感じがよいとはいえませんね。静岡人は言葉が悪いとよく言われますが、私も静岡人、単に言葉が悪いのか態度が悪いのかの違いはわかります。いずれにしても、全国から訪れる人々にとっては、山小屋、神社、交通機関等で働いていて、直接接する人たちが静岡県人なのです。きっと多くの登山者は、静岡県人っていやな感じだなという印象を持つのではないでしょうか。
富士山という、全国から、いや世界中から人が集まる山でありながら、どうしてこういうことがおこるのでしょうか。思うに、富士山(8合目以上)が国や県の土地、つまり公の土地ではなく、富士宮浅間神社という民間の所有地として管理され、ごく一部の既得権者によって独占されていることが問題だと言えるような気がします。私達は富士山は国の財産、全国民の財産だと思っていますが、実際はそうではないようです。富士山(8合目以上)は1神社の所有物であり、一部の既得権者に支配された場所のようです。こんなことでいいのでしょうか。国や県がもっと介入し、ある程度の資金援助もして、公の色彩を強くして、登山者が本当に心暖まる登山ができるよう配慮できないものでしょうか。
三島駅から毎年、富士急行の登山バスに乗って新五合目まで来ますが、バスも初心者にとってはなんとも心許ないところがあります。バス停の表示が目立たなく、指定されているバス停で待っていれば本当に乗れるのかと、最初は不安になります。並ぶ場合の先頭はどこなのか、人数が多いときは本当に乗れるのか、座れるのかなど、いろいろ心配になることがありますし、ある年はバス停の時刻表示が間違っていて、私の友人の指摘で訂正したときもありました。バス停に職員を出して案内をするとか、バスの運転手さんがバスを降りて、乗客を案内するとか、もう少し親切に、わかりやすく対応できないものかと毎年思います。
富士登山は長い歴史があるにもかかわらず、交通機関、旅行社も含めて、関係者の人たちをみていると、どうしたら富士登山で儲けるかことができるかという面ばかりが目立ち、どうしたら、全国からの、世界中からの来訪者を気持ちよくもてなすことができるだろうかという発想が欠落しているように思えてなりません。生活するだけで精一杯ということでしょうか。
(07/01/20 記)
追記
そういえば確か昨年(2005年)登山したときのこと。郵便局で暑中見舞い用の葉書を1枚だけ欲しいという登山者に対して、職員の人は、5枚一組(3枚だったかも)でお売りしていますというばかりで、その対応の素っ気なさに疑問を持ちました。1枚だっていいじゃないかと思いますが、郵政公社の規定でできないのなら、せめて「申し訳ありませんが」の一言くらいつけてもいいじゃないかと思いました。あまりの紋切り型の言い方に、そのお客さんは不快そうでしたが、売り手強しというか、おもてなしの心がここでも欠如していると思いました。 |
分かりにくいバス停
三島駅前のバス停。一般のバスと登山バスのバス停は同じで、表示は小さく、本当にここでよいのか最初は不安なもの。案内する職員はいませんし、バスの運転手さんも運転席に座ったままで、親切に案内してくれるわけではありません。たとえば、バスが「登山バス」と大きな表示を付けて、バス停にしばらく止まっていれば、あああれが登山バスだという風に、まだわかりやすいと思うのですが、一般の循環バス同様、到着したあと、客が乗ったと思えばすぐ発車してしまいます。すべてをわかり尽くした登山客ならいざしらず、初めて訪ねてきた登山客には誠に不親切だと思います。せめて運転手さんが車から下りてきて、周囲の人々に、「富士登山する人はこのバスです。もう乗る方はいませんか」と確認するくらいのことをしてもいいのではないでしょうか。富士急行さん、どうでしょう?
(2006.8.13撮影) |