6 〜 富士山のゴミ拾い 〜
一人でもできるボランティア活動
|
2006年8月14日(月)
富士山頂上で拾ったゴミ。
20cm四方ほどの鉄板1枚
コーラのペットボトル1本
金剛杖の鈴約60個
携帯酸素ボンベの口当て1個
割り箸1膳
紙くず少々
硝子の破片約20個
このゴミの中に黒く焼けた500
円玉1個が入っていました!
ゴミを広げてみると砂だらけ。
さびた鈴の中に砂がいっぱい
入っていたようです。
|
前から、富士山にはただ登るだけではなく、何か少しでも役に立ちたいと思っていました。そこで、富士山を守る活動をするNPOに入会したこともありますが、清掃1つとっても、特定の日時と場所に集合しないと参加できないので、私には不向きでした。会費を納める(寄付)だけの参加はつまらない。もう飽きました。
そこで、個々人が富士登山の際に自由にゴミを拾い、そのゴミは自分で持ち帰って処理をする。ただ、ごみを拾ったという記録を付けるノートを山小屋(売店)に置かせてもらって、自分の名前とゴミの量(重さ)を書いてくる。そういう形式にしたら参加しやすいのではないかと考え、かのNPO事務局に提案したのですが、「ゴミが集まると処理をするのが大変だから無理です」と、ピントはずれの返事が帰ってきて、にべもなく一蹴されてしまいました。そして、何もせずに1年がすぎました。
さて、また夏が来て富士山に登りました。毎年ほんのわずかに見かける光景ですが、今回(2006年8月13日〜14日)も、山道でゴミを拾いながら下山している人を見て、そうだ自分もやろうと決心しました。ボランティア活動は1人でもできる! 頂上でお鉢巡りをしながら、持っていた小さなビニール袋を取り出して、目についたゴミを拾っては袋に入れはじめました。でも思ったほどゴミは落ちていませんでした。とても綺麗だなという印象でした。ただ、1カ所、金剛杖についていたと思われる鈴がたくさん捨てられている場所がありました。ざっと拾っただけでも60個ほどありましたが、どうやらここはかつてゴミ捨て場だったようで、土を掘ればまだまだいくらでも、いろいろなものが出てきそうでした。そこで、きりがないので途中でやめました。道を歩きながら拾ったのは、これ以外には、20cm四方ほどの鉄板1枚、、コーラのペットボトル1本、硝子の破片20個くらい、紙くず少々、割り箸一膳、携帯酸素の口に当てる部分1個などでした(家に帰ってから、ゴミの写真を撮ろうとして広げると、なんと黒く焼けた500円玉が1個でてきました)。でも、くり返しになりますが、山の広さや、登山者の数を考えると、ゴミは非常に少ない、山は綺麗だと感じました。捨てる人が減ったのかもしれませんし、清掃して下さっている方々も少なくないのでしょう。
ゴミ拾いは今回初めての経験でしたので、拾いすぎて帰り道で困ったりするといけないと考え、少なめのところで終了しました。また、右手に杖と袋をもつと、杖が使いにくいし、右手に杖、左手に袋というスタイルだと、転んだ時に危ないので、少々工夫が必要だと思いました。さらに、一度拾ったゴミを持ち帰るのが大変だからといってどこかに置いくるわけにはいきません。それでは自分がゴミを捨てたと思われてしまうかもしれませんから。そこで、拾った以上は責任を持って持ち帰るという決心が必要だということがわかりました。
ところで、へんなもので、さあゴミを拾うぞと思ってやり始めると、あまりゴミが少ないとかえって拍子抜けしてしまいます。拾う以上はたくさん拾いたいと思ってしまうのです。これは、もっとゴミが落ちていればいいなと暗に期待するのと同じですから、妙な気分です。少しでも綺麗にしたいのに、少しは汚れていて欲しいと考えるとは、人間の心は矛盾に満ちていると改めて感じた次第です。
(2006年8月29日 記)
|
トップページ (メロディと詞の個展)
作成日 06/08/29 更新日 2015/1/9
|