1、高山病
富士山は空気が薄く、酸素が少ないので、いわゆる高山病に罹る人が少なくありません。高山病というのは、気圧の低下、酸素不足からおこる体調不良ですが、現象としては、一般に頭痛や吐き気などがあります。
登山口により事情が多少違うようですが、私が毎回使う富士宮口の新五合目は海抜2600mほどあるとのこと。三島駅から登山バスにのると、3時間弱でここに到着します。ほぼ0mから一気に2600mまでいくのですから、これだけでも体には負担があるはずです。でも、その影響はすぐには体に出ません。時間差があるのです。ですから、今体の調子がいいからと思って、調子に乗って急いで登ってはいけません。後になって、高山病の症状が出てきます。また、いったん息が上がる(心臓の鼓動が激しくなる)と、少しばかり休んでも疲れはとれないと思います。息があがらないよう、よくよく注意して登る必要があると思います。なお、海抜2600mというと、気圧は地上の大体75%くらいでしょうか。単純に考えると、酸素も75%ほどということになります。実際、バスから降りると空気の薄さを感じます。そして頂上の気圧は地上の65%程度です。
第1回目と2回目の登山の時は、新五合目に到着するなりすぐに登山を開始しました。すると8合目当たりから何となく頭痛が始まり気分も少しずつ悪くなり、頂上に着く頃にはもうふらふらという状態でした。意地がありますから途中で下山するわけにはいかず、とにかく苦しみながらも頂上まで行き、また苦しみながら下山したのを覚えています。新五合目に戻るとすぐに元気になるわけではなく、家につくころになってようやく気分が直るという感じでした。一口に高山病といっても個人差があるようで、ほとんど影響のない人から、医師の手当を必要とする人まで様々なようですが、私の場合は軽い頭痛と吐き気ですから、まだ軽症の方かもしれません。
さて、このような体験から、第3回目の登山からは新五合目についてもすぐには登らないで、しばらく待機することを考えました。特にこの5年間は、新五合目に夕方5時半ごろ到着し、夜10時まで待機するという方法をとっています。新五合目には大きな山小屋兼売店の建物があるのですが、その外に机とベンチがあるので、大概はそこで座って待ちます。本や新聞を読んだり、メモを書いたり、うとうとしたりと、4時間半を過ごすのにはなかなか忍耐が必要です。私の場合、2度ほど高山病を経験し、ここで我慢しないとまた苦しむことになるという思いが強いので我慢できるのだと思います。友人と一緒に行くと、この待機の時間は評判がよくありません。無駄に思えるのでしょう。しかし、冷静に考えたら、薄い空気に体を慣らせることの必要性は理解して貰えると思います。ところで、年によっては寒い日もあれば雨が降る日もあります。そういうときは建物の中の階段に腰掛けさせてもらいます。すると、売店の関係者の方がたえず見回りに来て、ここでは寝ないでとか、ここは休む所じゃないよ、外に出てとか言っていくのです。ごもっとなのですが、外に出たら大変なので、居座らせて頂くこともあります。毎年、売店でなにがしかの土産物を買っていますし、通行に迷惑にならないように気を使いながら座らせて頂いているので、大目に見て欲しいものです。
今年(2006年8月13日〜14日)は、いつものように5時半に新五合目に到着、10時に登山を開始しましたが、風が無く、寒くもなかったので、ベンチに腰掛けたまま、4時間半を過ごしました。私のテーブルにもう2人の登山者がいましたが、2人とも私と同じく10時まで待機してから登っていきました。こうして待機しても、なお、高山病のことが頭をよぎります。頭痛が始まらないか、気分が悪くならないかと気になります。私は気温が低いのが好きで、寒いほど疲れが少ないようです。今年はそんなに寒くはありませんでしたが、暖かくもなく、風もなく、体には楽でした。また、雲が多い割には、夜景が広範囲に見え、雲間からは月光が煌々と輝き、なかなかの景色で、気持ちのよい登山ができました。夜景が見えると、いきおい時々立ち止まっては夜景を眺めます。それで自然に体を休ませる時間が多くなり、楽になります。景色が悪いとひたすら歩き続けることになり、疲れることになるようです。登山者が多いと、頂上付近で渋滞して足止め状態になることがありますが、一番疲れの出るときのこの渋滞は、神の恵みともいうべきものです。早く頂上に立ちたいという気持ちがあって、息が切れない限り、自分の意思ではなかなか立ち止まることができないものですが、渋滞では仕方ありません。時間はかかりますが、この渋滞中に疲れがとれて、かえって気持ちよく頂上に立つことができたりします。
|
上の写真:この三島駅のすぐ前のバス停から登山バスが出ています。残念ながら、初めての人にとっては、どこで待つと良いのか(並んだらよいのか)、本当にくるのだろうか、座れなかったらどうしようなどと、心配になることがあります。全国から不慣れな人が多数集まるのですから、バス会社(富士急行)は表示をわかりやすくしたり、人を出して案内したりと、もっと親切であるべきだと、いつも思います。一般のバスも慣れない人には分かりにくいようです。
|
上の写真:富士宮口新五合目(バス停あたり)から頂上を見上げた写真です。この写真では小さくてよくわかりませんが、一番上に、旧富士山測候所の白っぽい建物(剣が峰、3776m)が見えます。以前は白いドームも見えましたが、今は撤去されて見ることができません。 |
|
2、ゆっくり、ゆっくり、とにかくゆっくりと歩く
空気が薄いので、一度息が上がってしまうと、ちょっとやそっとではもとにもどりません。ですから、息があがらないよう、心拍数を意識しながら、自重して自重して登るよう心がけています。若い人の中には走るようにして登っていく人もいますが、特別な訓練をしているのならともかく、普通の人はすぐにばててしまうでしょう。実際、私を元気に追い越して行った人たちも、しばらくすると腰を下ろして休んでいるのが普通です。その横を今度は私がゆっくりゆっくり追い越していくのです。
一度息が上がると、その後の登山は極めて大変な道のりになってしまいます。心臓が高鳴ってしまうので、10m歩いては休み、5m進んでは休むということになり、こうなるとなかなか頂上に着きません。その上高山病にかかったら、苦しさは相当なものです。とにかく、勢いよく歩いてはいけません。こんなにゆっくりでいいんだろうか。こんなに立ち止まって、休んでいいんだろうか。自分は老人のようだ。世界一の怠け者ではないだろうか、と思うほど、ゆっくりと歩く、これが富士登山のこつだと思っています。渋滞をイメージしながら時々立ち止まったり、夜景や星空を見るために立ち止まったりと、とにかく、工夫して自然に休む時間をふやすとよいと思います。また腹式呼吸を意識するべきでしょう。息が切れず、頭痛や吐き気もおこらなければ、富士山も普通の山とあまりかわらず、頂上にたどり着くのはそれほど難しいことではないと思います。しかし、息が切れたり、頭痛・吐き気が始まってしまうと大変です。それでも軽ければ、苦しみながらも頂上にたどり着くことはできると思いますが、楽しい思い出にはならないかもしれません。
なお、自慢して申すのではありませんが、私は最近(04,05,06年に各1回ずつ)は42.195kmのフルマラソンの大会に出て5時間30分くらいで完走していますが、その経験からすると、富士登山の方がマラソンより間違いなく疲れます。何しろ登山下山合わせて10時間から13時間ほどかかりますし、その間、徹夜をして登り、下山するまで寝ませんから睡眠不足の状態になります(気が張っているので眠気は感じませんが)。また、ずっと空気が薄く、岩がごつごつしていて下山の時には足に衝撃がありますし、事故を起こすまいとの思いから心身共に無意識の緊張が続きます(平地の安全な道での遠足とは違うのです)。というわけで、登山自体がなかなか大変なので、「ゆっくりゆっくり」でも、上出来といってよいと思うのです。
|
上の写真:頂上の神社前。深い霧の中。この日はきっと寒かったと思います。(2004.7.19撮影) |
上の写真:頂上のトイレ。綺麗になりました。(2005.7.18撮影) |
3、一人で登る。隊列を組んで登らない。
富士山は、頑固なほど自分のペースを守って登るべきだと思います。自分より体力のある人、歩くのが速い人に合わせたら悲惨な結果になるでしょう。子どもの頃や若い頃はよくありました。大勢で一緒に登ると、速い人は先に登り、遅い人が追いつくのを待つ間休むことができます。つまり楽をします。しかし遅い人は、やっと追いついたと思うと、休む間もなくまた歩かなければなりません。そのため苦しい登山になってしまいます。速い人は、待って上げているという間違った優越感を持ち、遅い人は、自分はだらしがないなと自虐的な思いに駆られる。どちらにしてもいやな、不快な経験です。体力は一人一人違うのです。どうして無理をして人に合わせる必要があるのでしょう。私は富士山は一人で登るのがよいと思っていますが、もし複数の人と共に登る場合は、集合場所や時刻など、大枠だけを決めて、後は一人一人、自分のペースで登るべきだと思います。お互いの安否が気になる場合は、今は携帯電話がありますから、それで連絡を取り合うこともできるでしょうし、体力のある人がしんがり(最後尾)を務めるなどして、とことん、疲れている人に合わせるべきだと思います。人に無理をさせてはいけないし、間違っても無理をして自分より体力のある人に合わせてはいけないと思います。ここは頑固に、頑なに自分のペースを守りましょう。もともと富士山は一人でも登れるのですから、無理をして体力のある人につきあってあげる必要はないのです。 (07/01/18 追加)
|
|
4、落石
たまには石が転がってきますから、当たらないよう気を付ける必要があります。自分自身も石を転がさないよう気を付けて歩かなければなりません。
|
|
5、滑落、落下
山小屋のあるあたりとか、頂上でのいわゆるお鉢巡りのときなど、崖っぷちを歩くことが何度もあります。落ちたら間違いなく大けがをするでしょうし、命にかかわると思います。ぼんやりしていたり、ちょっとからだがバランスを失なったりするだけで事故は十分起こりうることなので、本当に気を付けながら歩かなければいけないと思います。富士山はいつ事故が起きてもおかしくない、結構危険な山なのです。
|
|
6、道をはずれないように気を付ける
登山口から頂上までの道には、ずっとロープがはってあり(有り難いことです)、それにそって歩けば何の問題もないのですが、油断するとつい道からはずれることがあります。通常はすぐに気が付きますが、気づくのが遅れて、しかも真っ暗で、あたりに人がいないとなると、道を見失うことがあってもおかしくありません。夜登るとライトがあっても足下しか見えませんし、登山道といっても、ロープが張ってあるお陰で、かろうじて道と認識できるのであって、登山道とそれ以外の場所の区別をすることは素人には無理だと言ってもよいと思います。ですから、ロープから放れないよう、注意してあるく必要があります。
右と右下の写真:ロープは富士登山での命綱。夜はもちろんのこと、昼間でもこれがなかったら、どこに向かって進めばよいのか全く分かりません。 |
|
7、十分な装備
装備は登山の本を読んでしっかりと準備するべきでしょう。時々軽装で登っている人がいますが、確かに、天気がよく、体調がよければそれで済んでしまうのかもしれません。しかし、一度それで問題なく登山できたことで、富士山なんて薄着でも軽装でも大丈夫だと思いこんでしまう人がいるとしたらとても危険なことだと思います。そういう人はいつか失敗するでしょうし、そういう人の言を信じて酷い目に逢う人が出てくることが危惧されます。3、4枚重ね着をして、さらに羽毛の厚い上着をきても寒い日もあれば、雨が降る日もあります。そんなときには薄着や軽装では持ちこたえられないでしょう。ただし、本の中味を鵜呑みにするのも考えものだという気もします。また、困るのは、経験がないのに、本で読んだことを物知り顔に語る人です。本も読み、自分の経験も合わせて、2度目からは自分に合ったよりよい準備を心がけることが大切だと思います。 (06/11/05 板倉直壽 記) |
|
|