静岡市曲金(まがりがね)3人の海野(うんの)さん
|
1、海 野 厚 2、海 野 普 吉 3、シスター海野(海野常世) |
ここでご紹介する3人の方は「知る人ぞ知る」方で、一般的な有名人ではありません。しかし、その存在を知る人々に尊敬の念と感動を与えずにはおれないほど、ヒューマニズムの光彩を放った方々です。この3人は全く別々の世界で独自の活動をしましたが、共に、静岡市曲金で生まれ育ち、互いに血縁関係がありました。3人の人格の根底には一族に伝わるヒューマニズムという共通の泉が生まれながらにあったのかもしれません。 |
1、俳人、歌人、作詞家 海 野 厚 (うんのあつし)(本名・厚一 こういち) |
童謡 「背くらべ」、「おもちゃのマーチ」などの作詞家 |
海野厚 詩文集 海野厚 少年小説 海野厚 歌曲集 海野厚歌曲CD |
「背くらべ」 詞 海野厚 曲 中山晋平 1、柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ ちまきたべたべ にいさんが はかってくれた 背のたけ きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の ひものたけ 2、柱にもたれりゃ すぐ見える 遠いお山も 背くらべ 雲の上まで 顔だして てんでに背のび していても 雪の帽子を ぬいでさえ 一はやっぱり 富士の山 ♪歌声はこちらです 「背くらべ」は、2006年12月15日、文化庁・(社)日本PTA全国協議会主催の催しで、「親子で歌いつごう日本の歌百選」に選ばれました。 |
「おもちゃのマーチ」 詞 海野厚 曲 小田島樹人 1、やっとこやっとこ くり出した 玩具(おもちゃ)のマーチが ラッタッタ 人形の兵隊勢揃(せいぞろ)い お馬もわんわも ラッタッタ 2、やっとこやっとこ ひとまわり キューピもポッポも ラッタッタ フランス人形も 飛び出して 笛吹きゃ太鼓が パンパラパン ♪歌声はこちらです |
「♪ 柱のきずはおととしの 五月五日の背くらべ・・・」。子供の日が近づくと、毎年どこからともなくこの歌が聞こえてきます。童謡「背くらべ」を作詞したのは、静岡市曲金に生まれ育った郷土の作詞家、海野厚氏です。氏は遙か昔、早稲田大学を卒業してまもない1925年に28歳の若さで亡くなりました。健康を損ない、作家として世に出る前に、結婚することもなく亡くなった氏は、聞くところによれば決して幸せな人生とは言えなかったようです。しかしその後、作品は全国の多くの人に歌われ、80年近い歳月が過ぎた今もなお息づいています。この間、多くの人の心の歌となり、慰めや励ましを与えてきたに違いありません。それを思うと、たとえ幸せな人生ではなくても、価値のある人生がここにあったと思わずにはいられません。私は氏のことを思い出すたびに、価値ある人生とはなんだろうと考えさせられます。今年もまたあのメロディが聞こえてくるでしょう。 (2001年4月19日 静岡新聞の「ひろば」に掲載 文は板倉直壽) |
〜海野春樹氏が抱く、兄の思いで〜 ここに、厚の実弟、海野春樹氏を植田滋氏がインタビューし読売新聞に掲載された記事を転載させて頂きます。 (読売新聞 年月日不詳 2001年かと思われます。春樹氏はまもなくして亡くなりました。) 「他人には些事(さじ)にしか見えないのに、本人には永くのしかかってくる出来事というものがある。 海野春樹(88)(元大阪芸術大教授)の身に、それは中学生になったばかりの1925年(大正14年)5月20日に訪れた。 その朝、春樹少年に母親が頼み事をした。「春ちゃん、朝ごはんを作ったから、厚兄さんの所に届けてちょうだい」。春樹より17歳年上の兄・海野厚(1896〜1925年)は近所で結核の病床にあった。だが弟は不機嫌。母の頼みを聞かず、プイと家を飛び出してしまった。静岡から東京・目黒に越してきたばかりで、気持ちは大都会の雑踏に向いていたのだ。 大久保あたりをうろついていた午前10時ごろ、兄が死んだ。28年10ヶ月の命だった。「なぜあの時、弁当を届けなかったか。」春樹の心に悔やんでも悔やみきれない気持ちが残った。 結核患者が弁当を1つ余計に食べたところで、寿命が延びたとは考えにくい。しかし、弟が罪悪感を強く持ったのは、兄から深い愛情を感じ取っていたからである。ほかならぬ『背くらべ』の歌詞が、兄の弟に対する愛情表現だった。 春樹は解説する。「この歌は日本の風景を一般的に描いたものではありません。兄が弟の私の気持ちに成り代わって作ってくれた具体的な歌なのです」 それを読み解くカギは、1行目の「おととし」にあるという。厚は19歳で故郷・静岡市を離れて上京しているが、詞が「おととし」なのは、作詞当時、実際に2年間帰郷できなかった事実があったからである。 東京で俳句や童謡の世界にのめり込み、雑誌編集などに没頭していた厚は、病弱だったこともあり1919年を最後に帰郷していない。中山晋平が曲をつけてレコード化されたのが1923年5月だから、作詞したと推定される22年か23年、詩人はちょうど東京で「静岡に住む弟は、この2年でどれだけ大きくなったろう?」と想像する状況にあったという。 モデルが末弟の春樹だったという根拠は、6行目「羽織の紐(ひも)のたけ」。長兄の厚には3人の妹と3人の弟がいたが、「末弟の私は小学生3、4年生で、ちょうど羽織の紐が気になる年ごろだった。そして、その年齢の子供が2年で伸びる身長が、まさに羽織の紐の長さと一致するんです」。 19歳で上京した厚にとって、17歳下の春樹は特別な弟だった。共に暮らす期間が短く、弟の成長は時折の帰郷で確認していた。それだけに2年も帰れなかったことが「弟も寂しがっているだろう」という気持ちをつのらせ、『背くらべ』創作へとつながった。 この歌は真実を背景にしているだけに、実は1番だけで完結していた。2番はレコードに吹き込む際、中山晋平の要望で付け加えられた。このため、『背くらべ』掲載の「子供達の歌第3集」が出版された時、厚自身が「場合によっては1節の歌だけで十分と思ひます」と注釈をつけている。 しかし、追加された2番も、単なる空想ではない。静岡市曲金の厚の生家からは、実際に富士山が望めた。そして左に見える龍瓜(りゅうそう)山と右にそびえる富士山は、現実に背くらべをしていたのだ。 今でも厚の生家に近く、彼も通った静岡市の西豊田小学校の校舎からは、富士山と龍瓜(りゅうそう)山の背くらべを望むことができる。変わったのは、校舎わきに『背くらべ』の記念碑が立ったことだろうか。 現在、春樹は静岡も東京も離れ、兵庫県に住んでいる。自ら病床の身となり、故郷に戻ることは困難になったが、今も変わらず「あったかい兄さんだったなぁ」としみじみ思い出す。弁当を届けなかった後悔の念も、ずっと忘れたことはない。 (植田 滋 記) ※(注)海野春樹氏は元NHKの人気アナウンサーでした(担当していた番組の関係で、「ラジオ太郎」と呼ばれていたとのこと)が、戦後民放に転職し、定年後は大阪芸術大学教員となりました。今でこそNHKその他のマスコミで活躍した方々が大学教授になるのは珍しくなくなりましたが、いわばその先駆けともいうべき方だったのかもしれません。 (追記)大阪芸術大学関係?のfacebookに野田清行という方が次のようなことを書かれていましたので、勝手に引用させて頂きました。ご容赦を。2011/06/06 |
2、弁護士 海 野 普 吉 うんの しんきち |
1885年(明治18年)静岡市曲金に生まれる。西豊田小学校、旧制静岡中学、旧制六高、東大卒。 参考文献 @書籍 「人権擁護六十年 弁護士海野普吉」 松岡英夫著
中公新書 |
3、シスター海野 (海 野 常 世 うんの とこよ) |
|
なぜ私が海野家のことについて書いたかと申しますと、やや近しい関係にあるからです。私の父の妹が海野厚の末弟(春樹)に嫁ぎ姻戚関係にあるのが直接の関係ですが、その他いろいろなつながりから、私は子どもの頃からよく厚氏、普吉氏の話を聞いて育ち、強い感銘を受けました。シスター海野のことは両親も知らず、何も聞いておりませんでしたが、初めてシスター海野という名前をマスコミを通じて聞いたとき、もしや親戚の海野の関係者ではと直感的に感じ、数年後それが間違いないことがわかりました。全国に海野姓は多くとも、ヒューマニズムの心を持ち、突出した働きができる血筋はそんなに多くはないと感じたのかもしれません。 06/10/10記 |
海野厚 詩文集 海野厚 少年小説 海野厚 歌曲集 海野厚 歌曲CD せいくらべを歌う会 |
作成日 01/03/25 更新日 2011/12/10 ホームページ作者