人は亡くなっても、後世の人々に語り継がれる間は生きていると言ってもよいのかもしれません。私が語り継ぐことでこの方々も生き続けることができるのならと思い、ここに3人の方をご紹介します。

静岡市曲金(まがりがね)3人の海野(うんの)さん
そして、海野家の人々


1、海 野 厚
2、海 野 普 吉
3、シスター海野(海野常世)  

 ここでご紹介する3人の方は「知る人ぞ知る」方で、一般的な有名人ではありません。しかし、その存在を知る人々に尊敬の念と感動を与えずにはおれないほど、ヒューマニズムの光彩を放った方々です。この3人は全く別々の世界で独自の活動をしましたが、共に、静岡市曲金で生まれ育ち、互いに血縁関係がありました。3人の人格の根底には一族に伝わるヒューマニズムという共通の泉が生まれながらにあったのかもしれません。


1、俳人、歌人、作詞家 海 野 厚 (うんのあつし)(本名・厚一 こういち



  海野普吉は、厚(厚一)の祖父の弟の次男(2人は5親等の関係)        
  海野常世は、海野普吉の姪(2人は3親等の関係)

  童謡 「背くらべ」、「おもちゃのマーチ」などの作詞家
  1897年(明治30年)静岡市曲金に生まれる。西豊田小学校、旧制静岡中学、早稲田大学卒。俳人。詩や小説も書き、子どものための雑誌の編集も手がけるが、肺結核のため、28才の若さで亡くなる。
  参考文献  (1)書籍
             @「
子ども達の歌(復刻版)」 清風堂書店    ※本書所収15曲のCD→ 海野厚作品CD
             A「背くらべ 海野厚詩文集」 静岡市教育委員会/編著・発行
             B「北原海野家の歴史」    海野春樹著(非売品)

          (2)インターネットから
          @「中小企業静岡」にリンク Ad-scoreにリンク Bd-scoreにリンク
          C「静岡市立西豊田小学校」ホームページ 厚の母校。せいくらべの碑の写真、せいくらべ写真館、せいくらべ祭りなど記載


  
 海野厚 詩文集   海野厚 少年小説  海野厚 歌曲集  海野厚歌曲CD  
  



   「背くらべ」   海野厚    中山晋平

 1、柱のきずは おととしの 五月五日の 背くらべ
   ちまきたべたべ にいさんが はかってくれた 背のたけ
    きのうくらべりゃ 何のこと やっと羽織の ひものたけ

 2、柱にもたれりゃ すぐ見える 遠いお山も 背くらべ
   雲の上まで 顔だして てんでに背のび していても
   雪の帽子を ぬいでさえ 一はやっぱり 富士の山

                         ♪歌声はこちらです

「背くらべ」は、2006年12月15日、文化庁・(社)日本PTA全国協議会主催の催しで、「親子で歌いつごう日本の歌百選」に選ばれました。    

 「おもちゃのマーチ」  詞 海野厚  曲  小田島樹人

 1、やっとこやっとこ  くり出した
   玩具(おもちゃ)のマーチが  ラッタッタ
   人形の兵隊勢揃(せいぞろ)い
   お馬もわんわも  ラッタッタ

 2、やっとこやっとこ  ひとまわり
   キューピもポッポも  ラッタッタ
   フランス人形も  飛び出して
   笛吹きゃ太鼓が  パンパラパン

                   ♪歌声はこちらです

 「♪ 柱のきずはおととしの 五月五日の背くらべ・・・」。子供の日が近づくと、毎年どこからともなくこの歌が聞こえてきます。童謡「背くらべ」を作詞したのは、静岡市曲金に生まれ育った郷土の作詞家、海野厚氏です。氏は遙か昔、早稲田大学を卒業してまもない1925年に28歳の若さで亡くなりました。健康を損ない、作家として世に出る前に、結婚することもなく亡くなった氏は、聞くところによれば決して幸せな人生とは言えなかったようです。しかしその後、作品は全国の多くの人に歌われ、80年近い歳月が過ぎた今もなお息づいています。この間、多くの人の心の歌となり、慰めや励ましを与えてきたに違いありません。それを思うと、たとえ幸せな人生ではなくても、価値のある人生がここにあったと思わずにはいられません。私は氏のことを思い出すたびに、価値ある人生とはなんだろうと考えさせられます。今年もまたあのメロディが聞こえてくるでしょう。
                        (2001年4月19日 静岡新聞の「ひろば」に掲載 文は板倉直壽)                         

  〜海野春樹氏が抱く、兄の思いで〜

  ここに、の実弟、海野春樹氏を植田滋氏がインタビューし読売新聞に掲載された記事を転載させて頂きます。
       (読売新聞 年月日不詳 2001年かと思われます。春樹氏はまもなくして亡くなりました。)
      
 「他人には些事(さじ)にしか見えないのに、本人には永くのしかかってくる出来事というものがある。
 海野春樹(88)(元大阪芸術大教授)の身に、それは中学生になったばかりの1925年(大正14年)5月20日に訪れた。

 その朝、春樹少年に母親が頼み事をした。「春ちゃん、朝ごはんを作ったから、兄さんの所に届けてちょうだい」。春樹より17歳年上の兄・海野厚(1896〜1925年)は近所で結核の病床にあった。だが弟は不機嫌。母の頼みを聞かず、プイと家を飛び出してしまった。静岡から東京・目黒に越してきたばかりで、気持ちは大都会の雑踏に向いていたのだ。

 大久保あたりをうろついていた午前10時ごろ、兄が死んだ。28年10ヶ月の命だった。「なぜあの時、弁当を届けなかったか。」春樹の心に悔やんでも悔やみきれない気持ちが残った。

 結核患者が弁当を1つ余計に食べたところで、寿命が延びたとは考えにくい。しかし、弟が罪悪感を強く持ったのは、兄から深い愛情を感じ取っていたからである。ほかならぬ『背くらべ』の歌詞が、兄の弟に対する愛情表現だった。


 春樹は解説する。「この歌は日本の風景を一般的に描いたものではありません。兄が弟の私の気持ちに成り代わって作ってくれた具体的な歌なのです」

 それを読み解くカギは、1行目の「おととし」にあるという。厚は19歳で故郷・静岡市を離れて上京しているが、詞が「おととし」なのは、作詞当時、実際に2年間帰郷できなかった事実があったからである。

 東京で俳句や童謡の世界にのめり込み、雑誌編集などに没頭していた厚は、病弱だったこともあり1919年を最後に帰郷していない。中山晋平が曲をつけてレコード化されたのが1923年5月だから、作詞したと推定される22年か23年、詩人はちょうど東京で「静岡に住む弟は、この2年でどれだけ大きくなったろう?」と想像する状況にあったという。

 モデルが末弟の春樹だったという根拠は、6行目「羽織の紐(ひも)のたけ」。長兄の厚には3人の妹と3人の弟がいたが、「末弟の私は小学生3、4年生で、ちょうど羽織の紐が気になる年ごろだった。そして、その年齢の子供が2年で伸びる身長が、まさに羽織の紐の長さと一致するんです」。

 19歳で上京した厚にとって、17歳下の春樹は特別な弟だった。共に暮らす期間が短く、弟の成長は時折の帰郷で確認していた。それだけに2年も帰れなかったことが「弟も寂しがっているだろう」という気持ちをつのらせ、『背くらべ』創作へとつながった。

 この歌は真実を背景にしているだけに、実は1番だけで完結していた。2番はレコードに吹き込む際、中山晋平の要望で付け加えられた。このため、『背くらべ』掲載の「子供達の歌第3集」が出版された時、厚自身が「場合によっては1節の歌だけで十分と思ひます」と注釈をつけている。

 しかし、追加された2番も、単なる空想ではない。静岡市曲金の厚の生家からは、実際に富士山が望めた。そして左に見える龍瓜(りゅうそう)山と右にそびえる富士山は、現実に背くらべをしていたのだ。

 今でも厚の生家に近く、彼も通った静岡市の西豊田小学校の校舎からは、富士山と龍瓜(りゅうそう)山の背くらべを望むことができる。変わったのは、校舎わきに『背くらべ』の記念碑が立ったことだろうか。
 
 現在、春樹は静岡も東京も離れ、兵庫県に住んでいる。自ら病床の身となり、故郷に戻ることは困難になったが、今も変わらず「あったかい兄さんだったなぁ」としみじみ思い出す。弁当を届けなかった後悔の念も、ずっと忘れたことはない。
 (植田 滋 記)  

※(注)海野春樹氏は元NHKの人気アナウンサーでした(担当していた番組の関係で、「ラジオ太郎」と呼ばれていたとのこと)が、戦後民放に転職し、定年後は大阪芸術大学教員となりました。今でこそNHKその他のマスコミで活躍した方々が大学教授になるのは珍しくなくなりましたが、いわばその先駆けともいうべき方だったのかもしれません。
(追記)大阪芸術大学関係?のfacebookに野田清行という方が次のようなことを書かれていましたので、勝手に引用させて頂きました。ご容赦を。2011/06/06
芸大放送学科のアナウンスメントは、海野先生と先生を慕う毎日放送のアナウンサーの深い愛情の中から生まれました。白い手袋でワーゲンを運転していた先生の姿が偲ばれます。正統派アナウンスの種を海野先生ファミリーに預けたのは千代間寛(ラジオドラマ脚本が専門)放送学科長でした。音声分析などをスタジオにこもってする時、海野先生は珈琲やサンドを差し入れてくださいました。森繁久弥、青木かずお、海野春樹をNHKの三羽烏と表現する方もいます。お兄様は「柱の傷はおととしの…」作詞家の海野厚さんです。


2、弁護士 海 野 普 吉  うんの しんきち



 海野厚(厚一)は、海野普吉の父の兄の孫(2人は5親等の関係)
  海野常世は、海野普吉の姪(2人は3親等の関係)

 1885年(明治18年)静岡市曲金に生まれる。西豊田小学校、旧制静岡中学、旧制六高、東大卒。
戦時中、治安維持法下、軍部の弾圧をも恐れず、
河合栄治郎(東大教授)事件、津田左右吉(早稲田大教授)事件、尾崎行雄 不敬事件、横浜事件その他、歴史に残る著名な事件を含む、数多くの思想事件の弁護を手がけ、いわゆる左翼とは一線を画しながら自由人権派の弁護士として活躍。
 戦後は、日弁連の会長も務め、自由人権協会設立(初代理事長)。
戦後初の最高裁判事に推薦された時には辞退し、親友の片山哲元首相が組閣する際には、法務大臣への就任を懇請されても、弁護士登録を中断するのが苦痛だと言って断り、文字通り生涯を一弁護士として全うする。

 参考文献 @書籍  「人権擁護六十年 弁護士海野普吉」  松岡英夫著    中公新書
        A書籍  「日本弁護士列伝」              森永英三郎著  社会思想社
        B書籍  「弁護士 海野普吉」            松岡英夫著   (非売品、古書店で入手可)  
        C書籍  「日本の弁護士」               潮見俊隆編著   日本評論社
    
新刊 D書籍 「思想は裁けるか 弁護士海野普吉伝」  入江曜子著 筑摩書房 書籍紹介リンクamazonより 

最高裁判事を務める優秀な人は少なくない。国務大臣を務める人となるとさらに多い。しかし、それらの職を務める十分な能力を持ち、かつ、それらへの就任を実際に要請されながら、固辞する人がどれほどいるだろうか。大臣を断る人がいることは時々耳にする。しかし、最高裁判事をも断ったという話は寡聞にして聞かない。海野普吉氏の特筆すべきところは、まずこの点にあるような気がする。権力の座にはつかない、権力者の反対側に自分を置くという、徹底した本物の信念を見て取ることができる。この信念こそ、海野氏の最大の真価であり、私達が学ぶべき点ではないだろうか。反政府というわけでもなく、ましてや共産主義者でも、革命家でもない。自由主義者でありながら、しかし、だからこそ、軍部の弾圧に沈黙することを潔しとせず、当時の権力に対峙することになってもなお、弁護士として自分ができる範囲で、市民の自由と権利を守ろうとした行動は、この信念が根底にあればこそできたのだと思われる。この信念は、天性の素質に加え、子供の頃通ったというカトリック教会の影響がもしかしたらあるのかもしれない。 



 3、シスター海野 (海 野 常 世 うんの とこよ



  海野普吉は海野常世の叔父(2人は3親等の関係)
  海野厚(厚一)は常世の祖父の兄の孫(2人は6親等の関係)

  1911年(明治44年)、静岡市曲金で生まれる。西豊田小学校卒? 東京豊島師範学校卒。日本各地のミッションスクールで定年まで教員生活を送る。定年後、フィリピンの子供達の世話をしようと、60歳を過ぎてフィリピンに出かけたとき、北部のバギオ地区に、すでに太平洋戦争が終わって30年近くが過ぎていたのにもかかわらず、かつての敵国人として、多数の日系人が人目を 避けて暮らしていることを知る。そこで彼らを社会に引き戻し、誇りと自信を回復させようと、彼らの父祖である、フィリピンに渡った日本人(日系一世)の偉業を顕彰するための記念碑を建てたり、奨学金制度農業共同組合を設立して、数千人の日系人社会の名誉回復と発展の為に奔走する。
  晩年、ガンを患い手術を勧められたが、時間がもったいないからとそれを拒み、ひたすら日系人社会の為に献身して、1989年12月31日、バギオで昇天。彼の地に眠る。

  シスター海野が亡くなる数ヶ月前から、ある映画会社が記録映画を作るための撮影が行われました。シスター海野が亡くなってから映画が完成し、
 上映されるのを見ましたが、その中で、シスターがフィリピンの子供達と一緒に「背くらべ」を歌っている姿が、シスター海野と厚氏との関係を知る私
 には印象的でした。二人には互いに面識があったのかどうかわかりませんが、少なくともシスター海野は厚氏を知っていたでしょう。
 同じ静岡市曲金に生まれ育ち、年齢差は14歳くらいです。

  参考文献 (1)インターネットから
          @東京芝ロータリークラブより バギオ基金
        Anavi manilaより     「バギオの日本人」(pdf)
        BTHE DAILY MANILA SHINBUN より 「10.日系人社会の再生願い」
        C東京みなとロータリークラブより 「バギオ基金」
        Dasahi.com 花まる先生より 「マニラ日本人学校 谷中修さん」
        (2)書籍類
          @書籍  「バギオの虹 : シスター海野とフィリピン日系人の100年 」  鴨野守著  アートヴィレッジ  2003.2
                 書籍紹介リンク amazonより  
 @バギオの虹

 

 なぜ私が海野家のことについて書いたかと申しますと、やや近しい関係にあるからです。私の父の妹が海野厚の末弟(春樹)に嫁ぎ姻戚関係にあるのが直接の関係ですが、その他いろいろなつながりから、私は子どもの頃からよく厚氏、普吉氏の話を聞いて育ち、強い感銘を受けました。シスター海野のことは両親も知らず、何も聞いておりませんでしたが、初めてシスター海野という名前をマスコミを通じて聞いたとき、もしや親戚の海野の関係者ではと直感的に感じ、数年後それが間違いないことがわかりました。全国に海野姓は多くとも、ヒューマニズムの心を持ち、突出した働きができる血筋はそんなに多くはないと感じたのかもしれません。  06/10/10記

  
 海野厚 詩文集   海野厚 少年小説  海野厚 歌曲集  海野厚 歌曲CD  せいくらべを歌う会

     
  


 「メロディと詞の個展」     「算数の歌」      創作賛美歌


  作成日 01/03/25  更新日 2011/12/10    ホームページ作者