〜算数の歌〜 メグッポイドが歌います
もう一度 算数の歌
mp3
22.面積比
(♪ 詞 板倉直壽 曲 一寸法師・・・指に足りない)
@高さの等しい 三角形や
台形の面積 比べる時は
上底や下底の 合計と
底辺の長さを 比べよう
A三角形の 底辺は
下にあるとは 限らない
横かもしれない 上かもしれない
全部で3辺 高さも3つ
B相似形の 相似比は
対応する辺の 長さの比です
面積の比は 2回ずつかける
体積の比は 3回ずつかける
C三角形の 相似形の
1辺の長さを 出したい時は
長い辺と 中くらいの辺と
短い辺の 比を作ろう ('87.6.17)
※元歌は著作権が消滅しています。
解説
@高さの等しい三角形どうしの面積比は、底辺の長さ:底辺の長さ になる。
例 底辺3cm、高さ10cmの三角形と、底辺6cm、高さ10cmの三角形の
面積比は□:□です。
3×10÷2 : 6×10÷2 = 3 : 6 = 1 : 2
高さはどちらも10なので消し合う(割って1にする)ことができます。また、÷2も
同じですから、割って1にします。すると、底辺の3と6だけがのこりますから、
結局面積比は、底辺:底辺 ということになります。
A底辺にたいして、頂点から垂直に計った長さが高さです。三角形の3つの辺は、どれも
底辺と考えることができ、そのそれぞれの辺に対して、高さを考えることができます。
従って、底辺も3つ、高さも3つということになります。
B形が同じで、大きさが違う図形を「相似形(相似な図形)」といいます。
図形には、平面図形と立体図形があります。
さて、2つの図形が相似形の場合、
「同じ場所にある辺」を「対応する辺」といい、
「対応する辺の長さの比」を「相似比」といいます。
そして、もし相似比(長さの比)が2:3とすると、
その図形の面積比(面積の比)は 2 × 2 : 3 × 3 = 4 : 9 になり、
たて よこ たて よこ
体積比(体積の比)は 2 × 2 × 2 : 3 × 3 × 3 = 8 : 27 になります。
たて よこ 高さ たて よこ 高さ
C三角形の辺は3辺あり、普通は、1ばん長い辺、2番目に長い辺、1番短い辺となります。
さて、2つの図形が相似形の場合、
片方の三角形の3辺が、6cm、8cm、10cmだと、その比は
6:8:10=3:4:5なので、
もう1つの三角形の辺が、9cm、12cm、□cmだと
3:4:5=9:12:□ という比例式ができます。
この比は相似比ではありませんが、3つの辺の長さの比が等しくなることを利用した比です。
※本歌 「一寸法師(いっすんぼうし)」 詞 巌谷小波 曲 田村虎蔵
1、指に足りない 一寸法師 小さな体に 大きな望み
お椀(わん)の船に 箸の櫂(かい) 京へはるばる 上り行く
2、京は三条の 大臣殿に 抱えられたる 一寸法師
法師法師と お気に入り 姫のお伴で 清水(きよみず)へ
3、さても帰りの 清水坂に 鬼が一匹 現れ出(い)でて
食ってかかれば その口へ 法師たちまち 躍り(おどり)込む
4、針の太刀(たち)をば 逆手に持って ちくりちくりと 腹中突けば
鬼は法師を はき出して 一生懸命に 逃げて行く
5、鬼が忘れた 打ち出の小槌(こづち) 打てば不思議や 一寸法師
一打ち毎(ごと)に背が伸びて 今は立派な 大男
●「メロディと詞の個展」 ●創作賛美歌 ●海野厚作品集
作成日 98/4/6 更新日 2015/4/15
●簡単に音色を綺麗にする方法
|