メロディと詞の個展


中村哲氏、ペシャワール会未公認応援歌
ペシャワール会
伊藤和也
のご冥福をお祈り致します。
2008/8/29
 ペシャワール会
中村哲先生
のご冥福をお祈り致します。
2019/12/5

この歌はもともと中村哲さんを指導者とするペシャワール会の活動を想像しながら作ったものです。
私自身1976年にはパキスタン、アフガニスタンを旅行で訪ねていますので、そういう点からも少し身近なこととして感じていました。
今、アフガニスタンでは大旱魃のため何百万人の人々が飢餓に直面しているそうです。
また、軍事攻撃やテロで多くの市民が殺害されていることは周知の通りです。

(なお、大旱魃の深刻さは、アフガニスタンでボランティア活動を続ける、ペシャワール会の中村医師がその報告書で長らく警告しています)
 

ペシャワール会(中村哲)応援歌

  「アフガン事情(アフガニスタン事情) 
         (アフガニスタン事情)

詞 板倉直壽 2007.10.25
曲 板倉直壽 2007.10.19
歌  メグッポイド
   歌なし 4声+ピアノ
   歌なし  1声+ピアノ


1、世界に広がる 温暖化
  雪も命の水も減り

  畑は消えゆき 村人は
  カーブルへ 隣国(りんごく)へ 
  逃れ行く

  生きる術(すべ)なき 貧しい
  何百万の 流浪(るろう)の民よ


2、命の水を得るために
  医者が井戸掘る 水路掘る

  真水(まみず)が 村人 呼び戻し
  砂漠に畑が 蘇(よみがえ)る

  共に汗かき 働く
  献身こそが 村を助ける


3、西欧文化を押しつけて
  大量兵器と
  物(もの)金(かね)で

  美しい国は戻らない
  豊かな国になるために 
    
  水と緑が絶えない
  自立のできる アフガンへ

  自立のできる アフガンへ




詞/2007.10.25   曲/2007. 9.13  
ペシャワール会の会則の中に、「D会員はそれぞれ可能な範囲で、自ら創意工夫して自由なやり方で支援活動を行う」という1項目があります。そこでこの「アフガン事情」の歌を、私なりの支援活動とさせていただこうと思います。長らく「アフガン事情」というタイトルで音楽を流してきましたが、それだけでは人目につきにくく、支援としては弱いと考え、「ペシャワール会(中村哲)応援歌」とタイトルを付けされて頂きました。応援歌ですから、公認未公認の区別はないと思われます。
詞と・曲ともに2007年の作品ですが、あのころ中村哲氏の活動を思い起こしながら、私なりにアフガニスタンに思いを馳せて詞を作りました。まず「アフガン紀行」を作り、その後で、直接中村哲氏のことを歌にしようと思い立って「アフガン事情」を作ったと記憶しています。私も中村哲氏がアフガニスタンに赴任する前の1976年に1ヶ月ほどアフガニスタンを旅行しているので、風景や気候風土はあるていど見たり触れたりした経験があります。水の大切さもわかりますし、独自の文化に誇りを持って生きていることも理解できます。2014/10/6
●悲しいできごとペシャワール会からアフガニスタンに派遣されて農業指導に当たっていた伊藤和也さんがタリバン関係者に埒され、殺害されるという痛ましい事件が起こりました。ニューヨークテロ以降の外国介入よりずっと前から、政府の援助を受けず、現地に根を下ろして地道に活動してきたペシャワール会だけはテロの標的にはならないと思っていましたが、そうではないという現実を見せつけられました。ペシャワール会代表の中村哲医師は、自衛隊がアフガニスタンで活動すれば日本人ボランティアも標的にされるということをずっと指摘してこられましたが、それが現実のものとなりました。アフガニスタンで良いことだけをしてきた31歳の若者が何故こんな目に遭わなくてはいけないのかと、何とも悲しい気持ちです。
伊藤さんの遺志はペシャワール会によってきっと受け継がれていくことと思います。
私のこの歌は1年ほど前に作りましたが、伊藤さんにお献げしたいと思います。 
ペシャワール会会員 板倉直壽 08/8/29
「アフガン紀行」に続けて、同じメロディでこの詩を作りました。2番に出てくる医者とは、ペシャワール会の中村哲医師(マグサイサイ賞受賞−アジアのノーベル賞と言われています)のことです。
  1976年の9月頃、20歳代の私は一人旅の途中、3週間ほどアフガニスタンに滞在しました。首都カーブル(私はカブールと言っていましたが)は砂漠の中の非常に乾燥した町で、到着して数日後に足の底にひび割れができたのには驚きました。辺り一帯は赤茶けていて、人も多くなく、静かな雰囲気でした。それから3年後の1979年、ソ連軍が侵攻し、89年に撤退してもなお、今日まで戦乱は続いています。思えば当時はまだ平和な時代だったのだと思います。
 /アフガニスタンとパキスタンの国境地域で24年間、医療活動をしている中村哲医師は、大干魃のため多くの人々が飢えや病気で亡くなる姿をみて、医療活動だけでは病人を助けられないと、井戸掘り、水路堀りにまで活動を広げています。近年、マグサイサイ賞を受賞されましたが、氏の活動をサポートする為にペシャワール会が活動しています。
/以上、そんな、こんなを思いつつ、書いたのがこの詩です。             07/12/12

アフガン」と「アフガニスタン」は、本来意味が違うようです。
すなわち、アフガニスタンは国名のアフガニスタンであり、「アフガン人の国の意」との説明も見られますが、アフガンは辞書によると、「アフガニスタン人、アフガニスタン語、アフガニスタン人の、アフガニスタン語の」などとあります。つまり、本来は国を表す言葉ではないようです。また、アフガニスタン大使館に問い合わせたところ、「アフガン人はパシュトゥン人のことで、アフガニスタン国全体の民族を意味しない」と教えて頂きました。しかし、新聞・書籍等での実際の用法を見ると、アフガニスタンの略語としてアフガンが使われていることが少なくないようです。従って、ここでもアフガニスタンの意味でアフガンを使っています。

●You Tube(アフガン事情)   ●「算数の歌」  ●創作賛美歌  ●海野厚作品集

 作成日 07/10/20 更新日 2015/4/15 mp3ファイル  

 ●簡単に音色を綺麗にする方法